最安値とは?
最安値の意味
最安値とはなんだろう?最安値というのは、まったく同じ商品でその値段が一番安いというコト
最高値
最高値を考えてみる。まったく同じものなのに、最高値で買った。この場合はどうだろう。まったく同じものを、他人は自分より安く手に入れている。自分は他人より高く手に入れた。この場合、他人の方が少ないお金で同じものを手に入れたコトになり、得をしていると考えられる。最安値というのは得をするコトで、最高値というのは損をしているコトだと言い換えられる
損と得
最高値で買うのが損で、最安値で買うのが得。これはその通りかもしれない。とすれば、みんなが最安値で買おうとするのも当然な話だろう。みんな出来る限り得をしたいのだ。まったく同じものを手に入れるならば、少しでも安いほうが良いに決まっている。そこで最安値のものを求めるのだろう
ネットでの最安値
ネットというのは便利なもので、最安値というのが検索しただけで分かってしまう。丁寧に最安値を教えてくれるサイトが沢山あるのだ。比較サイトや価格コムなどもあり、簡単に比較するコトも出来る
ネットがあれば、時間をかけるコトなく、商品を最安値で手に入れるコトが簡単に出来てしまう。なんとも便利な世の中になったというしかない
ポイントや送料
最安値で気をつけたいのが、ポイントや送料。どんなに最安値だろうが、送料が高くては意味が無い。少し高くても送料が無料の場合、そちらの方が得の場合もある。とても悩ましいが、送料はしっかりとチェックして計算して最安値を導いていくしかないだろう
ポイントも重要だと言える。ポイントは特定の場所でしか使えないという条件付きだが、お金と同じ働きをする。ポイントがどれだけ付くかという点も、最安値を考える上では重要だろう。少し高くても、ポイントが沢山つくならそちらの方が得になるのは間違いない
買う時期
買う時期によって、値段というのが変動する場合もある。ポイントもその時期だけ2倍や3倍になったりする。どの時期に買うかというのも、最安値で手に入れるためには必要なコトだろう
少しでも得をしたいという人の願望。その願望のために、人はいろんな労力を使うコトになる。それでも最安値で手に入れたという自己満足は、かなり強いものだろう
人はその自己満足のために、最安値を求めるのかもしれない
賢さ
同じものを最安値で手に入れた。それは得でもあり、賢い買い物と言える。最高値で手に入れたなら、それはあまり賢いとは言えない
なんでこんなに高く買ってしまったのか?正直、つかまされたと考えるのが的確かもしれない。物は出来る限り安く手に入れたほうが賢い。それは間違い無いだろう
モノの値段
モノの値段というのは、決まっているようで決まっていない。仕入れ値や経費が基準となり、それに上乗せしたものが値段となる。この上乗せがくせ者でどれだけ上乗せしても犯罪にはならない
とすれば、高くふっかけられたモノをその価格で購入させられた場合、騙されたというのと同じ意味にもなる。モノの売り買いは、騙し合いではない。だが、あまりにも上乗せが多ければ、騙しという詐欺的な要素も含まれるのは確かだろう
まとめとして言えるのは、最安値というのは騙されずに商品を手に入れ、得をし、賢い買い物をした証だと言える。それは間違い無いだろう。誰も騙されたくは無い。賢くありたい。とするならば、現代人が最安値を求めていくのも当然かもしれない
以上
ー 最安値とは? ーでした